メンバーズBlog - 最新エントリー
飛騨沢大滑降(速報):編集中に付き順次更新して行きます。
https://www.youtube.com/watch?v=mA5cxPcvea0
https://www.youtube.com/watch?v=eXgluXuQ9vY
4/21(土)5:00犬山出発、8:15新穂高登山者用駐車場、8:30出発、9:50穂高平小屋
11:10白出沢、13:00チビ谷でシールオン、14:00滝谷、15:45槍平着
4/22(日)3:00起床、4:25出発、8:00飛騨乗越、9:10槍ヶ岳山荘、
10:10滑降開始、10:45槍平着、昼食、撤収11:45槍平発、
15:00白出沢(スキー靴⇒アプローチシューズ)16:50新穂高着
荷物が重い!!
2年前のGWは富士山でスキーの担ぎ上げとなったが、この時は登山口ベースでスキーは担いだものの日帰り装備、今回は槍平の避難小屋泊なのでテントは持たないもののスキー+ブーツの担ぎに加えてシュラフ・マット及び自炊の荷物があり重量は20kgを超えてしまう。私は共同装備に加えてビール500ml2本、リンゴ2個オレンジ1個など持ち込んだために重量は25kgに達してしまった。
新穂高登山者用駐車場〜白出沢
白出沢までは一般車は進入できないものの林道が有るため道は悪くないが何せ距離が長い、20kgを超える荷物は背負う事も稀なのでコースタイムにはとても及ばぬペースとなる。
(時間に余裕があったのでたっぷり休憩時間を摂ってしまったのが真の原因ではある。)
白出沢〜チビ谷
白出沢からはシールオンで行ける想定だったが、今年は3月の気温が異常に高くなり例年に比べ全般的に雪解けが早くなっている。白出沢を過ぎてもシールオンは叶わずスキー板とブーツを背負って登山道を行くはめとなった。この時期当然ながらコースの整備は行われていないので、登山道脇の木が雪の重みで無数に登山道に倒れ掛かっており、ザックに背負ったスキーが常に引っかかりその度にお辞儀をして通過を強いられるが、25kザックを背負ってお辞儀をすると元の姿勢に戻るにも一汗かく始末であり、白出沢から滝谷まではコースタイムの2倍を要し、一日目は本来4時間半の道のりを7時間以上掛かってしまった。
To be continued
昨年のお正月は多くのスキー場が雪不足で苦労されたと思いますが、今年は昨年とは打って変わり11月から平年を下回る寒さ続きで、特に日本海側では大雪となっています。
今年はお正月も寒波の連続で、山は荒れ模様となりそうです。
最近はスキー場に於いても非圧雪が楽しめるスキー場が増え人気を集めており、今年のお正月はスキー場にて非圧雪を楽しむ企画となった。
昨年会長がマイクロバスを購入、お正月のスキーに併せてマイクロバスの後部をお座敷モードに改修
参加者は4人でしたが、ゆったり過ごす事ができました。
日程は1月1日の夜出発、2日の午前1時頃に野沢温泉駐車場に到着、早速会長準備の「おでん」で真夜中の宴会開始です。
2日は朝から非圧雪エリアの新雪狙い、昨夜から降り続いた雪で朝一はまだまだ真っ新のバーンがあちこちに残っておりパウダー三昧
休憩に入ったレストハウスで会長がオーストラリア人を軟派、ご夫婦で3か月の長期休暇でスキー三昧とか
マイクロバスの宴会に招待したが、明日斑尾の非圧雪狙いと我々とスケジュールが一致し明日もご一緒することに。
昼過ぎにはスキーを終了して蕎麦と温泉+温泉玉子
野沢温泉の名所をぶらつき、お買い物など
バスに戻って再び宴会
3日は7:45に斑尾で待ち合わせの為、朝6時には起きて斑尾へ移動、移動中にメガネの無いのに気が付く
どうも夜中にトイレに行った際にトイレに忘れてきたような気がする。
野沢温泉にメールにて問い合わせてみると、らしきメガネを預かっている旨の回答、自分のメガネであることが
確認できて着払いで自宅へ送ってもらう事にした。⇒無事届きました。野沢温泉の方々ありがとうございました。
斑尾の駐車場に到着すると昨日のオーストラリアのご夫妻の車が隣に、ご主人がスキーが大好きで日本へは
既に何度も、今回は飯山に3か月間家を借りたとか、ご主人は山スキーにも挑戦してみたいとの意向であったがシールやビンディングなど道具の準備が整っておらず今回は断念、ラインを交換し飯山の家にはいつでもお泊め頂けるとのお言葉も頂いた。
斑尾も何箇所か非圧雪のツリーランコースが設定されており、各コースを攻めまくった。
毎日の様に雪が降り続いているのでコンディションは上々である。
今日は犬山まで帰るので、4時間券、12:22まで、昼過ぎには終了。
会長が妙高駅前の蕎麦を食べたいと妙高駅へ向かうが、閉店になってしまっていた。
事前に営業情報の確認が必要でした。
最後はマイクロバスにお疲れ様
秋の市民登山は残念ながら台風でお流れ、こんな時は室内でトレーニング
会長の自宅ですので無料で遊び放題です!!
夏山のシーズンですが変な天気が続きます皆様どのようにお過ごしですか?毎週山に行こうと思うのですが天気図を見ると行けなくなります。
秋の市民ハイの予定の位山のご案内をいたします。
200名山の位山は田中陽希さんも歩かれました、市民ハイも陽希さんと同じアララギ湖から歩く予定です。
アララギ湖の前にあるモニュメントですバスを降りたらあります、ナナカマドの木もありました秋に行ったら真っ赤な葉っぱになっているか楽しみです。
湖を見ながら登山口に向かいます。
頑張って?歩いて行くと乗鞍岳と御嶽山の展望スポットがあります。
お昼の休憩場所からの展望です、広い広場でお昼の食事をします。
下山途中にパワースポットの天の岩戸があります。
【道の駅なぎさ】立ち寄り予定です、下見でも桃源郷ジェラートを食べました。
下山の後の買い食いは最高です。
久々野町の農家さんの野菜も販売されています、午後にはほとんどが売れ切れてしまうので何が残っているかはお楽しみです。
【雨天の場合】高山散策とせせらぎ街道を予定しています、秋の雨の日のせせらぎ街道に行ったことがありますが黄色い葉っぱが雨に濡れて素敵な所でした。
秋田駒ケ岳(男岳)水沢登山口から
エゾツツジ
ベニバナイチヤクソウ
ハクサンチドリ
ミヤマダイコンソウ
ミヤマハンショウヅルとエゾツツジ
五百羅漢の標柱は黄色とピンク色の花で飾られていました。
ミヤマダイコンソウの群落
イワハゼ(別名アカモノ)
ミヤマウスユキソウ
ミヤマダイコンソウのお花畑の登山道を歩く。
イワベンケイ
スミレサイシン
ハクサンボウフウ
道が二手に分かれてストックで指している方が正解の登山道です、会の読図講習会が役に立ちました。
登山道の標識からテープが張ってあり最初テープにそって歩いたのですが下り坂に入り間違えに気が付きました。自転車モトクロスのコースで、1週間後に大会が予定されています。
森吉山 続き
チングルマとコイワカガミ
ハクサンチドリ
ミズバショウ
ヒナザクラ
オオバキスミレ
ウラジロヨウラク
ショウジョウバカマ
行く道の車の中で道路脇に熊と出合いました森吉山野生鳥獣センターの学芸の方に熊などのお話を聞きました、私達が通った山人平もよく出没する場所です。 続き秋田駒ケ岳に
7月1日から7日で東北の神室山・森吉山・秋田駒ケ岳に行ってきました。
お花の写真を写したのでご紹介します。
神室山 かむろさん
ムラサキヤシオツツジ
ツバメオモト
ハクサンシャクナゲ
ウラジロヨウラクツツジ
ミヤマカラマツ
モミジカラマツ
森吉山 もりよしやま
コイワカガミとゴゼンタチバナ
ミツバオウレン
ニッコウキスゲ
コバイケイソウ
ミネザクラ
コイワカガミとゴゼンタチバナ
チングルマ
続く
Haute-Route(追記)
計画立案
2017年の目標としてHaute-Routeの計画をブログに掲載したのは2015年9月でした。なぜ2017年か?リフレッシュ休暇が取れる年で、勤続35年目のリフレッシュにて9日間の連続有給休暇を取得できる年だったからです。
今回オートルートのガイドをしてもらったのは OnTop ltd.アメリカに本拠を置く山岳ガイドの会社で、ここ選んだ理由は私の仕事業務で都合が付きそうな日程にてツアーが日程が設定されており、問い合わせたところ既に1名の参加希望者があり、今回ご一緒させて頂いたIさんと2名で申し込むとツアーが成立するとの事で決めています。
申し込んでも最低開催人員に達しないと直前で開催が出来ないなんてこともありますので、5年に一度のチャンスを無駄にはできません。
オートルートスキーのシーズンは3月〜4月ですが、私の場合4月は業務が立て込み連続休暇の取得は見込めないので、都合の付きそうな3月後半に的を絞って進めた次第です。
2016年の7月には申込金を支払って契約が成立、本ツアーに含まれるのは現地ガイドとツアー中の山小屋とホテル泊のみで、集合はスタート地点のフランス、Argentiere(シャモニーの隣町)のホテル、ツアーの終了はスイスZermattのホテル。従って日本からArgentiereと帰りのZermattから帰国は自身で計画する事ができる。
ジュネーブからのシャトルはこちらを利用
http://www.mountaindropoffs.com/
初日のフランスのホテル前
思いがけず日本人の方に声を掛けられる。このホテルの常連さん。お一人で日本からスキーを楽しみに見えるようです。(70歳)
スタート前日の祝杯
ガイドと今回の参加メンバー
スイス鉄道もネットで予約でき、割安なチケットもいろいろ
https://www.swisstours.jp/rail_ticket.html
トランジットを利用してオートルートプラスを検討する。どこがいいか、真っ先に候補に挙げたのはイスタンブールであったが、このころトルコでテロが発生、最近急激に発展を遂げているドバイは?エミレーツ航空はドバイ経由だが大阪発なので名古屋―大阪は専用バスとなり少々不便である。エティハド航空はセントレア発があるがアブダビ経由となる。アブダビの観光を調べてみる。アブダビ観光の人気No.1はシェイク・ザイード・モスク、No.2はエミレーツ・パレスと続き更に見ていくと「フェラーリ・ワールド・アブダビ」なんじゃこれはと見てみると、世界最速240km/hのFORMULA ROSSAや世界最高ループ・世界最大傾斜のFLYING ACESなどジェットコースター系が充実、これは面白そう。
世界最速のローラーコースター
https://www.youtube.com/watch?v=XAz54LLCDEs
フェラーリを公道でテストドライブできます。
https://www.youtube.com/watch?v=MB6Uew-2G24
ドバイ観光の人気No.1シェーク・ザヒード・グランドモスク
2016年8月にはネットで航空機を予約、名古屋-ジュネーブ往復で一人当たり¥87,000弱でした。マイレージも12,000マイル加算されたことも併せて新幹線とは比較にならないですね。
<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/NiXKLtCOEnk" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen></iframe>
主な費用(2名分)
以下、2名分 山小屋 4泊 + ホテル 4泊 | |||||
¥ | 現地通貨 | レート | |||
OnTop 予約金 | 114,516 | 1,048.50 | US$ | 109.22 | |
OnTop 残金 | 390,273 | 3,375.50 | US$ | 115.62 | |
保険 木村総合保険 | 25,752 | ||||
航空券 Expedia ETIHAD航空 | 173,822 | ||||
シャトル(Geneva-Argentere) | 9,394 | 75.00 | Eur | 125.25 | |
スイス鉄道 Zermatt-GenevaAero(一等車) | 29,741 | 253.60 | CHF | 117.28 | |
小計 | 743,498 | ||||
371,749 | 一人当たり |
その他、ガイドにチップ$100/一人
日曜日に例会山行で御在所の鎌ヶ岳に行って来ました。
新人会員の方も参加されました、思っていた登山道よりハードでしたが皆さん無事に下山できました。
さあ〜出発します、最初から登山道の入口が分からなくて読図です。
三岳寺の遊歩道の登り口です。
細い尾根道が続きます。
ミツバツツジが満開です。
途中の空き地で休息します。
イワカガミが見られます。
シロヤシオ咲いていました。
急な斜面を登ると山頂はすぐです。
鎌ヶ岳山頂に到着しました、沢山の人がいました。私達が来た道は人に会うことはありませんでした。
可憐なフデリンドウ シャクナゲの花が咲き誇っています。
御在所ロープウェイに到着して記念に1枚
暑い一日でした、いつもなら寄らない御在所のサービスエリアで赤福のカキ氷。火照った体に最高です。
前日まで天気予報が心配でしたが、晴れました。
参加者の方たちが集まり始めました。
いつもならバスは到着しているのですが
お待ちかねのバス到着です。
山科駅から歩き始めました、京都の町は春真っ只中です。
毘沙門堂を目指します。
次は大文字山を目指します。
女性の参加者の方が多いです。
京都の町が一望できます、緑の多いことろは京都御所です。
火床でランチタイムです、各自好きな場所で
銀閣寺の門前です、自由時間がもうけられ、私は八つ橋を購入したりお土産を見たりソフトクリームを食べましたが、銀閣寺に入館した方もいるのかな?
集合して哲学の道を歩きます。
桜が咲いていたり、菜の花が咲いていたり
春の哲学の道をみんなでそぞろ歩きしました。
南禅寺の三門です。
この門は日本三大門の一つで有名です、400円で上に上がれます。自由時間がありました。
奥の南禅寺のお庭に入たり、水道橋を見たりしました。
大文字山はあまり頑張らなくても頂上に着き、京都の町が一望でき。ショピングも楽しめて、色々な食べ物あり、京都の町も歩けて楽しい一日でした。ご参加いただいた市民の皆様一日ありがとうございました。